熱・音・光・電気の力を学ぼう

熱・音・光・電気のいろいろな力を学び科学の知識を身につけていこう

水と空気・力

表面張力

容器に入っている水の面は、いつでも水平ですが、毛布やほこりのつもったゆかなどに落とした水滴は、ほぼ球形になっています。また、植物の葉の上にある水滴も、丸い玉になっています。水道管から落ちている水や、雨も空中ではだいたい球形になっています。コップに水を静かに入れていくと、いっぱいにしてから水を加えていくと、水はこぼれないで水の山盛りができます。どれも水の表面の性質によるものです。水には、その表面積をできるだけ小さくしようとする性質があります。この性質のために水の表面には力が働いているのです。水ばかりでなく、どんな液体にもこのような性質があって、その表面に力が働いています。この力を液体の表面張力といいます。この力があるために液体の表面にはうすいまくがあって、そのまくが、いつも小さく縮もうとしています。小さな水のつぶが球形になろうとするのも表面張力のためです。丸い球の形は、体積が一定であるとき、一番小さな表面積をもった形なのです。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(水と空気・力)の記事
 水の力について話し合った (2022-08-24 05:50)
 水鉄砲・大気圧のはたらき (2022-07-06 06:31)
 大気の圧力 (2021-11-17 13:44)
 空気室のあるポンプ (2021-08-19 06:23)
 ポンプ (2021-04-07 16:07)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
てぃーだイチオシ
カテゴリー
(38)
(38)
(39)
電気 (37)
過去記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
科学
科学
小さいころから科学に興味があり、熱・音・光・電気の力や利用について学んできました。科学はとても面白いのでいろいろ掲載していきます。