熱・音・光・電気の力を学ぼう

熱・音・光・電気のいろいろな力を学び科学の知識を身につけていこう

電気

導体・不導体・半導体

金属や炭素などのように、電気をよくとおすものを電気の導体といいます。純粋な水は電気がとおりにくいのですが、硫酸や食塩などがとけている水は、電気をよくとおします。これに対して電気をとおしにくいものが不導体です。不導体といっても、電気をまったくとおさないわけではありません。表面が汚れていたり、湿っていたりすると、表面をつたわって電気が通りやすくなります。また、電気の不導体は、熱の不導体でもあります。不導体は、電気をとおしにくいので、電気を必要なところだけに、安全にとおすために、ぜつえん体として使われています。いろいろな物を、電気抵抗の大きさによってわけると、抵抗の非常に小さい導体と、非常に大きい不導体のほかに、不純物の量や光のあたりぐあい、温度の違いなどの条件で、抵抗の大きさがかわる性質をもったものがあります。このような性質をもったものには、酸化第一銅・酸化亜鉛・酸化ニッケル・酸化バリウムなどの金属の酸化物のほか、シリコン・ゲルマニウム・セレンなどがあります。抵抗の大きさが、導体にくらべるとはるかに大きいが、ぜつえん体にくらべると、かなり電気をよくつたえるので、半導体といいます。半導体は、金属とは違った特別な性質をもっているので、整流器や、トランジスターに広く利用されています。真空管と同じ働きをしますが、小形で電力をあまり使いません。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(電気)の記事
 電子レンジ (2022-06-10 06:02)
 電子冷蔵庫 (2021-10-07 06:09)
 トースター (2021-07-19 06:36)
 電気アイロン (2021-06-15 05:51)
 電気がま (2021-03-23 19:17)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
てぃーだイチオシ
カテゴリー
(38)
(38)
(39)
電気 (37)
過去記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
科学
科学
小さいころから科学に興味があり、熱・音・光・電気の力や利用について学んできました。科学はとても面白いのでいろいろ掲載していきます。